月: 2018年1月

2018年01月10日

2018年1~3月の講演・研修予定です(修正)

1~3月は割とヒマ。でも一般参加できるものがあまりないので、ロフトワークの長者原さんに声かけてOpenCUイベントをつくりました。が、あっと言う間に完売。
でも名古屋地区で同様の企画が動いています。続報を待て!

1/7 1030~1200 探プロ 親子イベント「科学教室ルークの冒険」
1/16 1015~1200 習志野市 放課後児童会 支援員研修「決める力・発想力の共育法」
1/18 1000~1300 食べログ研修「決める力と伝える力」
1/18 1830~2000 本庄市立共和小「決める力の育て方~スマホやゲームをどうするの?」
1/19 1930~2000 KIT虎ノ門イベント「ビジネスモデル革新~知的財産がイノベーションを加速する~」
1/21 1100~1140 MBA5大学合同説明会@KIT虎ノ門
1/22 1930~2130 OpenCU「決める力」(東京大雪で延期!)
1/23 1850~2030 FUJITSUユニバーシティ「仕事の整理術」

2/1 1530~1630 鳥羽高校G科「発想力の鍛え方」(インフルエンザでキャンセル)
2/2 1930~2130 OpenCU「決める力」
2/6 1830~2030 農水省「決める力と伝える力」
2/8 1400~1610 AMG主任初任者研修C「決める力と伝える力」
2/15 1930~2130 OpenCU「伝える力」
2/16 1300~1700 大学図書館職員研修「ファシリテーション力」
2/17 1025~1125 大田区立馬込小「21世紀を生き抜く力の共育法」 
2/18 900~1420 ISL SLP「ビジネスモデル革新に向けて」
2/24 1400~1600 江東区立第二辰巳小 地区家庭教育学級「発想力の鍛え方~イロとカタチのフシギ」
2/27 1900~2100 名古屋「思考のコア:決める力」(追加)

3/1 1930~ OpenCU「発想力」(追加)
3/3 1000~1200 AMG親向け講座「決める力の鍛え方」
3/4 1030~1200 Nei-Kid「科学教室ルークの冒険」
3/17 910~1020 県陽高校 閉校行事「決める力の鍛え方」
3/17 1515~1715 日本・福井JC「子どもたちの発想力の育て方(仮)」(追加)
3/18 1400~1600 知多市役所 「中高生から社会人まで AI時代を生きるひとの
発想力の磨き方」
3/20 1400~1530 名古屋母親研修「AIなんかに負けないぞ」(追加)
3/20 1900~2100 名古屋「思考のコア:発想力」(追加)
3/22 1930~2130 OpenCU「伝える力」(追加)


以上です。(3/11修正)

2018年01月07日

保育士・幼稚園教諭による実践事例!

ここ数年、愛知県半田市で研修をやっている。昨年9月に行った「保育士・幼稚園教諭研修」の振り返りアンケートを見せていただいた。
なぜ今頃かと言えば、これが受講後3ヶ月経ってから「業務で活用できているか?」と尋ねるシビアなものだからだ(笑)

今回素晴らしかったのは、7時間研修で行った発想力や決める力・伝える力・ほめる力などについて、多くの実践例が出てきたこと。しかも職員間だけでなく、園児向けの活動でのものが!
アンケートの採り方をちょっと変えた甲斐がありました (T-T)

私自身はこれまで結構ナゾだったのです。どうやって幼稚園児や保育園児向けに、私の「技」を実践するのだろうと。自分では、自信がない(笑)

H保育園 Sさん
「子どもと一緒に考えるときに、座って考えるのではなく、実際に動いて試せるよう、声掛けをしたり、環境を整えたりした。(運動会でどうやったら速く走ることができるか友達の走りを観察したり、実際に走ってみて考えた)(どんぐり落としゲームの制作で、実際に作りながらどのように落ちていくか考え、作っていった)」

O保育園 Wさん
「遊びに必要な物を作っている時、机に向かいアイデアを考えたり出し合ったりしている子どもたちだったが、なかなか具体的に浮かばない様子であった。そのためいろいろな素材を用意し、実際触れたり試したりすることで発想できるようにした。頭の中で考えているよりもアイデアがわき楽しんで作ることができた」

H保育園 Nさん
「察しの悪い親になれということを聞き、保育の中でも何でも+の関わりをするのではなく、意識して関わらない、見守るということをしたところ、子どもたちだけで解決したり自分でしようとしたりする姿が見られ、引き算の関わりも大切だなと実感しました。」

O幼稚園 Mさん
「子どもたちが不思議に思ったことを試すことができる環境づくりを意識するようになった」

H幼稚園のNさん
「保育の場面で、子どもたちと話し合いをして物事を進めることがよくあるが、まずは目的をはっきりさせ、共有することを意識するようになった」

凄いなあ。やっぱり出来るんだ。今度、実践風景を見学させてもらおうっと。
半田市、来年度もお邪魔します (^_^)ゞ

2018年01月03日

2018新年のご挨拶

みなさま、明けましておめでとうございます


私は例年通り、年末年始は福井でした。
つきたてのお餅を親戚の家でよばれ、家族一同が集まる、日本のお正月です。
コタツはありませんが、2台のテレビで紅白とPRIDEをつけ、初詣にも行ってきました。歩いて10分ですけれど。

帰路、小松空港から羽田空港まで、空路は素晴らしい旅でした。
川と山と雪と雲と空、の北陸。
金色に輝く海と青空の、太平洋。
そしてノリの養殖いかだ軍団の、東京湾。


2018正月.jpg

わが家にはもう臼はありませんが、なぜか杵だけ残っているのでした。

今年はどんな一年になるでしょう。
特に抱負はないのですが、これまで通り、高速匍匐前進で頑張ります。

・本は3冊、出版予定です。これは気合い入れていきますよ~
・子ども・親・教員向けの講演・研修は継続して(時間・距離・お金に関係なく)お引き受けしています。看護師さん向けとか教育関係者・自治治体職員向けとか増えています
・大学・大学院での教授は刺激になるので、まだしばらく続けます

子どもたちの、決める力・発想力・生きる力を豊かに!