学びの源泉

HOME書籍・論文・学び > 学びの源泉 ビジネス誌・紙は縦・横に読む(横編) + 祖母からの贈り物

第20号 ビジネス誌・紙は縦・横に読む(横編) + 祖母からの贈り物

前々号までの18回が再編・加筆されて出版されることになった。書題は『突破するアイデア力 - 脱常識の発想トレーニング』

宝島社新書から9月10日、発刊予定である。主な加筆部分は各節の末に「学びの効果」を付け加えたことと未発表の新章「家族 - 子に学び、祖母に学ぶ」を加えたこと。

新章の内容としては、「未来からの使者 - 子供を見れば未来が見える / IT教育先進国~アメリカの反省 / 収集力から編集力、そして…オリジナリティへ」「祖母からの贈り物 - 喪主代理という仕事:挨拶と順序付け / 贈り物(1) 5人の親族 / 贈り物(2) 感謝の心 / そして、喪主代理として」


さて前回に引き続き、雑誌・新聞の読み方のコツを見てみよう。

横に読む

時系列での比較や自らの問題意識があれば、一般情報の中からでも大事なものが見つけ出せる、というのが「縦」編であった。

「横」編は、そう、同じテーマを同時期に横に、メディア横断的に見比べてその差から真実に近づく方法だ。


中学の頃、活字マニア(活字なら何でも読む)だった私は、親に頼んで朝日新聞をとって貰った。当時、既に福井新聞、中日スポーツをとり、更に燐家に頼まれて赤旗(言わずと知れた共産党機関誌)をとっていたので、我が家には毎朝4つの新聞が配達されることになった(田舎なので夕刊はないが・・・)。

毎朝、自宅で「やじうま新聞」状態だ。

朝1時間、帰ってから1時間、3紙(流石にスポーツ紙は・・・競馬欄だけ)を端から端までじっくり読むという習慣を高校卒業まで6年間続けた。

大学時代からは日経新聞と朝日新聞の2紙を読んだ。特に紙面の比較をしようと思って読んでいたわけではないが、自然と編集方針の差や、記者のスタンスの差が目に付いてはいた。

何よりも一面トップが全然違う。日本国民にとって最も大事なはずのニュースが、会社が変わると全然違うのだ。これには驚いた。

それでも変わらない部分が少なくとも「事実」なのだろう。でも知らされない事実なんていくらもある。


その点、インターネットは便利だ。興味さえあればどんどん横に比較をすることが出来る(まだ歴史がないので過去に遡るのはちょっと苦手)。体制的意見、反体制的意見、良く分かんない意見、何でもありなだけに面倒でもあるが、選別のしようでかなり便利な「横読み」ツールとなる。

端から端まで読む

例え日経新聞一紙だけでも、端から端まで読んでいくと面白いことが分かる。

流石に「事実」(と称されるもの)が大きく変わるわけではないが、同じテーマに対して記事部分と論説部分で論調(肯定的・否定的)が違う、とか、ある産業や企業への見方(成長・成熟)が違う、とか。


横に読むことで、欲しいのは「意見の巾」だ。

例えば、ある日、ローソンに関する記事が数頁離れて2つ載っていた。一つはトップへのインタビュー記事で数段ぶち抜きの大きなもの。

そこでそのトップは様々な顧客や市場の変化について述べ、次への戦略論を展開する。

「もう顧客は量や価格といったものには単純に反応しない」「高価格おにぎりも売れている」「増量は効かなくなった。コストが掛かる割にその分売上が伸びたりはしない」「これからは高付加価値な商品を・・・」等々。


数頁離れて同じローソンの販促戦略について小さめの記事が謳う。

「ローソン、8月から主力『からあげクン』の増量キャンペーン実施」

しかも記事はこの「増量」戦略に対してかなり好意的な論調である。「増量はコストが大して掛からない割に、集客効果が高い」


まあ、大企業とは万事がこんなものかも知れない。よく言えば多面性、悪く言えば混沌。そして、大新聞とはこんなものかも知れない。記者が違えば、紙面が離れれば(デスクが違えば)、記事間の整合など取りようもない。

でも、それは我々にとってチャンスでもある。そこから様々な企業の本音、新聞記者の気持ちが漏れ見える。


国横断で見る

NHK BS1、朝6:15からの「おはよう世界」も、完全な「ながら試聴」だが役に立つ。アメリカ・CNN、同・ABC、カタール・アルジャジーラ、イギリス・BBC、フランス・F2、スペイン・TVE、韓国・KBS、中国・CCTV、と主要どころを押さえ、そのトップニュースを伝えてくれる。

もちろん国々によってトップニュースは大きく異なる。それでも世界での関心事(問題)の幅広さを知るには丁度良いし、日本の関心事が(多くの場合)世界の無関心事であることもよく分かる。

靖国問題を取り上げるのは中国と韓国だけ。他の国にとっては50年前の戦争よりもっと喫緊のテロ問題があり、もっと深い宗教的怨念がある、等。

totop
Copyright(C)KOJI MITANI