授業・講演:活動内容

コンセプト

各授業では発想力や決める力というテーマに沿って、さまざまな題材が登場します。街の写真だったり紙コップだったりなぞなぞだったり。それを自ら考え、チームで議論し、発表する。それを数分間サイクルでどんどん繰り返していきます。だから飽きない。だから身につくのです。

新しい思考法が身につき行動に繋がるには、感動と繰り返しが必須です。ただ人の意見を聞いていてもダメ、ただ正解を聞いてAHA!と感動するだけでも足りません。一人一人がじっくり考え、その上で議論を拡げていくことで学びは何倍にもなります。

面白く印象的な題材での「発見」する目の育成と、そこからどんどん深く原因や仕組みを追求する「探究」の姿勢を子どもたちに!

プログラム例

参加型 「決める力」講義

講義概要

時間 90分
対象者 中学高校・大学生
目的 意思決定の仕方、発展的な議論の仕方を学び、日常に活かす。
特徴 戦略的な意思決定の枠組みである「重要思考」を用いる。複数回、ケースによる訓練を行うことで技の習得が図れる。
形態 参加型
目標 意思決定及び議論のための「重要思考」を習得し、日常の問題に関しても適応できるレベルを目指す。
内容 題材としては「サバイバル(遭難時の優先順位付け)」ケースを用いる。意思決定に関する講義を15分程度行った後、ケース①を行う。個人、及びチームでの意思決定を順次行い、チーム討議の結果を発表する。その採点を行なうと同時に、「重要思考」のやり方、と討議プロセスを解説する。その後、類題であるケース②を同様に行い、各チームの議論内容を論評し終了する。

タイムスケジュール

0:00

オリエンテーション

アイスブレーク

チーム内で自己紹介

0:05

講義:決める力について

・道路の話
・ヒトの意思決定力の話

0:15

サバイバルケース①墜落

4頁の課題を読み、まず個人での優先順位付け(7分)
チームで討議しチームとしての優先順位付け(10分)

①の発表

代表者が結果を黒板に書く
適宜指名し、理由等を発表してもらう

①の解説

正解を発表し自己採点を行なう
高得点者・チームの表彰

0:45

「重要思考」の解説

ケース①を題材にし、重要思考について解説する
・ダイジなこと、大戦略、効用、アイテム
 同時に、チーム討議のあり方について解説する
・役割分担、時間配分、決め方

0:55

サバイバルケース②沈没

2頁の課題を読み、まず個人での優先順位付け(5分)
チームで討議しチームとしての優先順位付け(7分)

②の発表

代表者が結果を黒板に書く
適宜指名し、理由等を発表してもらう

②の解説

正解を発表し自己採点を行なう
高得点者・チームの表彰

1:20 総評と質疑応答
フィードバックシートの記入も行う
1:30 終了
参加型「発想力~カタチ編」講義

講義概要

時間 80分
対象者 小中学高校・大学生
目的 日常のカタチにひそむヒミツや工夫に気づき、それを探究する姿勢をつける。
特徴 紙コップとハサミという準備物だけで、発見と探究を繰り返す姿勢を学べる。
学んだことをすぐ実践すること、頭だけでなく体を使うことの大事さを体感できる。
形態 参加型
目標 発見することの楽しさ、答えを探さず探究を続けることの大切さを理解する。
内容 題材としては「コップのフシギ」「紙コップのフシギ」等多くの小ケースを用いる。
ヒトの認識に関する講義を30分程度行うがその中でも渋滞、都市の夜景、イロのフシギ等のケースで発見力を高める。
コップのカタチに関して、個人及びチームでその理由を考え、発表する。
紙コップのカタチに関して、個人及びチームでその理由を考え、発表する。
その後、実際に紙コップをハサミで加工することでその探究を進める。

タイムテーブル

0:00

オリエンテーション

アイスブレーク

チーム内で自己紹介

0:05

講義:発想力について

・色々な渋滞
・都市の夜景
・ヒューリスティック・バイアス
・ノーマルシー・バイアス
・錯視問題
・イロのフシギ

これらの中から時間に応じて2~3を紹介し、ヒトの認識のフシギを説く

0:25

ワークショップ1:円柱を探せ

身の回りのものから、円柱状のモノを挙げる
各自で考え(3分)、個数を競う。一部発表
まず個人で考え(2分)、チームで議論する(5分)

コップはなぜ円柱か

適宜指名し、理由等を発表してもらう
正解を示した後、更に、多様なコップの形を見せる

コップはなぜ下がすぼまっている

各自で考え、発表してもらう
手元の紙コップで体感させ、もう一度考え、発表

0:50

ワークショップ1:紙コップのフシギ

紙コップのフシギを2つ、見つけ、その理由を考える

紙コップ実験

まず個人で考え(2分)、チームで議論する(5分)
何人かに発表してもらった後、ハサミでの「実験」を促す

フシギの解説

途中で対照実験の仕方を説明する
何チームかの発表後、正解を解説する

1:10

総評と質疑応答

フィードバックシートの記入も行う

1:20

終了

講演型「ヒマと貧乏とお手伝い」講義

講義概要

時間 80分
対象者 幼・保育園児、小中高校生の保護者
目的 子どもたちの生きる力を育むために、親として与えるべき「ヒマと貧乏とお手伝い」の重要性を示す。
特徴 携帯電話問題やお手伝い等、三女の父親としての実体験を踏まえた実践論。
新卒採用者としての観点から見た就職力にも言及。
形態 講演型
目標 「ヒマと貧乏とお手伝い」の大切さを理解し、実践を決意すること。
内容 世界から見た日本、企業人事採用者から見た若者たちの現実と未来を語る。
また、各種調査や実体験を元に、お手伝いや、自由と制限の与え方が、子どもたちの「生きる力」を伸ばすために以下に重要かを示す。

タイムテーブル

0:00

自己紹介

自己紹介

0:05

世界を歩こう

・道路
・言葉
・文化
・未来

これまで、20ヶ国以上を訪れ、40ヶ国以上の友人たちとの交流を通じて分かったこと 未来を生きる子どもたちにとっての示唆

0:15

最近多い新入社員

某社人事部長の嘆きと発見

0:20

お手伝いの効用と現実

お手伝いの学力、生きる力、正義感への効果
長岡市の取り組みと調査結果

0:35

ヒマと貧乏の効用と現実

ヒマと貧乏がなぜ大事か
阻害するもの

0:40

子どもの頃の私

得意だったこと、不得意だったこと

0:48

まとめ

お手伝いマトリクス

1:10

総評と質疑応答

フィードバックシートの記入も行う

1:20

終了

印刷用PDF

費用

費用についてはご相談ください。
子ども・親・教員向けは、予算に関係なく応じています。

PAGE TOP