授業・講演:大学院シラバス

KIT虎ノ門大学院:

戦略思考要論

組織

KIT虎ノ門大学院

科目名

戦略思考要論

web

KIT虎ノ門大学院 講義科目の詳細

単位数

1

講義時間

90m

講義回数

8

科目の概要

ビジネスにおいて必要なのは、単なるロジカル・シンキング力でなく、ビジネスにおける様々な状況を俯瞰的かつ連携的に捉えられる「戦略思考」能力である。様々な戦略論やツールを統合するフレームワークとしての「B3C」を中心として、独自の思考スキルを当専攻の受講生全員が身につけることを、この科目の目的とする。

  1. 企業戦略・変革の本質的な成功・失敗「メカニズム」(要因、ではない)を理解する。そのための、基礎的な思考力を鍛えることがこの講義の第一義である。
  2. 基礎的思考力の一つがロジカル・シンキングの一部である「重要思考」である。これは思考や発言のあらゆる機会を捉えて試み、フィードバックすることで徹底していく。
  3. もう一つが「B3C」等であるが、これらは主に(ミニ)ケーススタディを通じて、繰り返し練習する。
受講対象者

ビジネスアーキテクト専攻の全受講生

  テーマ ケース
1 戦略思考基礎:ロジカル・シンキングと戦略思考フレームワーク トヨタ最強化戦略
2 決める力:意思決定力と議論力 サバイバル1、サバイバル2
3 B3C:市場の定義と分析力(1) スタインウェイ&サンズ
4 B3C:市場の定義と分析力(2) スタインウェイ&サンズ
5 B3C:コスト構造と価値分析(1) DELL
6 B3C:コスト構造と価値分析(2) DELL
7 戦略ピラミッド:戦略的ポジショニングとオペレーション戦略 ベネトン
8 戦略的オプション比較:経営イシューと魅力・優位性マトリクス ベネトン
教科書

『正しく決める力』三谷宏治、ダイヤモンド社

参考書

『実例で必ず身につく! 一瞬で大切なことを伝える技術』三谷宏治(かんき出版)
『一瞬で大切なことを決める技術』三谷宏治(中経の文庫)
『経営戦略全史』三谷宏治(ディスカヴァー21)

閉じる

戦略思考特論

組織

KIT虎ノ門大学院

科目名

戦略思考特論

web

KIT虎ノ門大学院 講義科目の詳細

単位数

1

講義時間

90m

講義回数

8

科目の概要

ビジネスにおいて必要なのは、単なるロジカル・シンキング力でなく、ビジネスにおける様々な状況を俯瞰的かつ連携的に捉えられる「戦略思考」能力である。戦略思考要論で紹介した「B3C」フレームワークを中心として、多くのケース・演習をこなすことで自らのスキル化することを目的とする。

  1. 企業戦略・変革の本質的な成功・失敗「メカニズム」(要因、ではない)を理解する。そのための、基礎的な思考力を鍛えることがこの講義の第一義である。
  2. 基礎的思考力の一つがロジカル・シンキングの一部である「重要思考」である。これは思考や発言のあらゆる機会を捉えて試み、フィードバックすることで徹底していく。
  3. もう一つが「B3C」等であるが、これらは主に(ミニ)ケーススタディを通じて、繰り返し練習する。
  4. また、後半は受講生による「発表会」を予定する。ここでの発表内容と提出シートをレポートに代替する
受講対象者

ビジネスアーキテクト専攻の全受講生

  テーマ ケース
1 「戦略思考」、特に「B3C」の活用訓練(1) 戦略思考要論のケース
2 「戦略思考」、特に「B3C」の活用訓練(2) ワールドUNTITLED
3 「戦略思考」、特に「B3C」「戦略ピラミッド」の活用訓練(1) ウォルマート(DS)
4 「戦略思考」、特に「B3C」「戦略ピラミッド」の活用訓練(2) ウォルマート(WHC)
5 「戦略思考」、特に「戦略的オプション比較」の活用訓練(1) P&G SKⅡのグローバル展開
6 「戦略思考」、特に「戦略的オプション比較」の活用訓練(2) P&G SKⅡのグローバル展開
7 受講生全員による自社成功メカニズムの発表会(発表と討議)(1) NA
8 受講生全員による自社成功メカニズムの発表会(発表と討議)(2) NA
教科書

『観想力 なぜ空気は透明か』三谷宏治(東洋経済新報社)

閉じる

CRM特論

組織

KIT虎ノ門大学院

科目名

CRM特論

web

KIT虎ノ門大学院 講義科目の詳細

単位数

1

講義時間

90m

講義回数

8

科目の概要

ここでは所謂、CRM(Customer Relationship Management)をテーマに講義を進める。1990年代末に提唱されたこの概念は、現在では様々な実践例と共に、産業界に根付きつつある。元来 CRMは、個々バラバラであった3つの対顧客活動「Marketing」「Sales」「Service」を統合的に扱うことで、顧客との関係性を高め、より高い収益性を挙げようとするものであり、その対象は非常に幅広い。本講義では成功例・失敗例を通じてその本質を突き詰めると共に、大きな収益改善、事業モデルの変革に繋げるための具体的手法を種々の事例などを踏まえながら、考えていきたい。

  • 3つの柱がある。A.講義と事例、B.ケーススタディ、C.自社CRM戦略、である。
  • 全8回は、1.CRMの基本概念(1)、2. 同(2)、3.B2C CRMの考え方と具体事例(1)、4.同(2)、5.B2B CRMの考え方と具体事例、6.自社CRM戦略 中間発表会、7.CRM的ブランド論、8.自社CRM戦略 最終発表会
  • 6・8はC.に特化した回となる。なお、その準備として5・7では個別の相談も実施する(但し、資料を準備のこと)。
  • ミニケースは「PC事業 シェア倍増CRM戦略」と「クラブツーリズム」を、各々2・4で行う。
  • その他、6・8を除き、A.講義と事例紹介をテキストに基づいて行う
  テーマ ケース
1 CRMの基本概念(1)
事例:エディオン、アスクル
NA
2 CRMの基本概念(2)
事例:ベンツ、MUJI
PC事業シェア倍増CRM戦略
3 B2C CRMの考え方と具体事例(1)
事例:PC、住宅、銀行
NA
4 B2C CRMの考え方と具体事例(2)
事例:車ディーラー、モバイル
クラブツーリズム
5 B2B CRMの考え方と具体事例
事例:事務機器、ダイキン、松下
自社CRM戦略の、問題分析(誰、何、どう)
6 自社CRM戦略 中間発表会 NA
7 CRM的ブランド論
事例:住宅、自動車、アクセンチュア、飲料
自社CRM戦略の、解決策立案
8 自社CRM戦略 最終発表会 NA
教科書

『CRM 顧客はそこにいる』村山徹・三谷宏治、東洋経済新報社
『crmマーケティング戦略 顧客と共に』三谷宏治、東洋経済新報社

閉じる

戦略思考演習

組織

KIT虎ノ門大学院

科目名

戦略思考要論

web

KIT虎ノ門大学院 講義科目の詳細

単位数

2

講義時間

3h

講義回数

8

科目の概要

ビジネスにおいて必要なのは、単なるロジカル・シンキング力でなく、ビジネスにおける様々な状況を俯瞰的かつ連携的に捉えられる「戦略思考」能力である。戦略思考要論で紹介した「B3C」フレームワークを中心として、多くのケース・演習をこなすことで自らのスキル化することを目的とする。

  1. 企業戦略・変革の本質的な成功・失敗「メカニズム」(要因、ではない)を理解する。そのための、基礎的な思考力を鍛えることがこの講義の第一義である。
  2. 基礎的思考力の一つがロジカル・シンキングの一部である「重要思考」である。これは思考や発言のあらゆる機会を捉えて試み、フィードバックすることで徹底していく。
  3. もう一つが「B3C」等であるが、これらは主に(ミニ)ケーススタディを通じて、繰り返し練習する。
  4. また、後半は受講生による「発表会」を予定する。ここでの発表内容と提出シートをレポートに代替する。
受講対象者

ビジネスアーキテクト専攻の全受講生

  テーマ ケース
1 「戦略思考」の復習 コンサルティング特論の復習
2 「観想力」フレームワークと土俵戦略の演習 フェニックス電機、マブチモーター
3 大戦争事例と標準化戦略 ソニーPS
4 市場創造戦略 ヤマト運輸
5 グローバル戦略 シマノ
6 総合ケース カシオのデジタルカメラ事業
7 自社課題のレポート・発表資料作成 NA
8 自社・土俵戦略 発表会 NA
教科書

『観想力 なぜ空気は透明か』三谷宏治(東洋経済新報社)

参考書

『CRM 顧客はそこにいる』(村山徹・三谷宏治、東洋経済新報社)
『戦略プロフェッショナル』(三枝匡、日経ビジネス人文庫)

閉じる

早稲田大学ビジネススクール

顧客関係マネジメント

組織

早稲田大学ビジネススクール

科目名

戦略思考要論

web

早稲田大学ビジネススクール 講義科目の詳細

単位数

1

講義時間

3h

講義回数

8

科目の概要

ここでは所謂、CRM(Customer Relationship Management)をテーマに講義を進める。1990年代中盤に提唱されたこの概念は、現在では様々な実践例と共に、産業界に根付きつつある。元来CRMは、個々バラバラであった3つの対顧客活動「Marketing」「Sales」「Service」を統合的に扱うことで、顧客との関係性を高め、より高い収益性を挙げようとするものであり、その対象は非常に幅広い。本講義では成功例・失敗例を通じてその本質を突き詰めると共に、大きな収益改善、事業モデルの変革に繋げるための具体的手法を実際のプロジェクト事例などを踏まえながら、考えていきたい。 各回の講義(隔週で2コマ連続)では、コンセプトや知識の習得と共に、考えるスキルの育成を目指し、多くの演習を取り入れる。
また、それらの学びを則実践に活かす意味も含めて全体を通して「自社CRM戦略」を立案していく。毎回、CRM戦略立案のためのステップを踏んだアサインメントが出され、それに対するレポーティングが必須である。7回(第13回、第14回)は、その発表会に当てる。

受講対象者

マーケティング系および戦略系の基礎科目の単位を修得した者もしくは同等の知識・能力があることを履修の条件とする。

  テーマ ケース
1 (第1回)CRMの本質:基本的考え方
(第2回)CRMの本質:実践上の罠
 
2 (第3.4回)業種別の考え方・実践例(B2C):自動車、住宅、小売、電機、銀行  
3 (第5.6回)業種別の考え方・実践例(B2B):住宅設備、事務機器  
4 (第7.8回)モバイル&ユビキタス:映画館、小売  
5 (第9.10回)先進プレーヤー研究:@cosume(ゲスト:アイスタイル社長 吉松氏)  
6 (第11.12回)研究テーマ指導  
7 (第13.14回)研究テーマ発表および理解度の確認および質問、解答  
8 (第15回)全体の復習回  
教科書

『CRM 顧客はそこにいる』村山徹・三谷宏治、東洋経済新報社

参考書

ONE to ONEマーケティング―顧客リレーションシップ戦略 (ダイヤモンド社)
ONE to ONE企業戦略―顧客主導型ビジネスの実践法(ダイヤモンド社)
crmマーケティング戦略 – 顧客と共に-(東洋経済新報社)
マーケティングは他社の強みを捨てることから始まる(明日香出版社)

閉じる

PAGE TOP