CRM特論
| 組織 | KIT虎ノ門大学院 | 
|---|---|
| 科目名 | CRM特論 | 
| web | http://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/im/subject/s_crm.htm | 
| 単位数 | 1 | 
| 講義時間 | 90m | 
| 講義回数 | 8 | 
| 科目の概要 | ここでは所謂、CRM(Customer Relationship Management)をテーマに講義を進める。1990年代末に提唱されたこの概念は、現在では様々な実践例と共に、産業界に根付きつつある。元来 CRMは、個々バラバラであった3つの対顧客活動「Marketing」「Sales」「Service」を統合的に扱うことで、顧客との関係性を高め、より高い収益性を挙げようとするものであり、その対象は非常に幅広い。本講義では成功例・失敗例を通じてその本質を突き詰めると共に、大きな収益改善、事業モデルの変革に繋げるための具体的手法を種々の事例などを踏まえながら、考えていきたい。 
 | 
| 受講対象者 | 営業、マーケティング、サービス、R&D、経営業務等に携わり、顧客起点の変革に興味のあるもの | 
| 講義内容 | テーマ | ケース | 
|---|---|---|
| 1 | CRMの基本概念(1) 事例:エディオン、アスクル | NA | 
| 2 | CRMの基本概念(2) 事例:ベンツ、MUJI | PC事業シェア倍増CRM戦略 | 
| 3 | B2C CRMの考え方と具体事例(1) 事例:PC、住宅、銀行 | NA | 
| 4 | B2C CRMの考え方と具体事例(2) 事例:車ディーラー、モバイル | クラブツーリズム | 
| 5 | B2B CRMの考え方と具体事例 事例:事務機器、ダイキン、松下 | 自社CRM戦略の、問題分析(誰、何、どう) | 
| 6 | 自社CRM戦略 中間発表会 | NA | 
| 7 | CRM的ブランド論 事例:住宅、自動車、アクセンチュア、飲料 | 自社CRM戦略の、解決策立案 | 
| 8 | 自社CRM戦略 最終発表会 | NA | 
| 教科書 | 『CRM 顧客はそこにいる』村山徹・三谷宏治、東洋経済新報社 『crmマーケティング戦略 顧客と共に』三谷宏治、東洋経済新報社 | 
|---|---|
| 参考書 | 
 


 
 










