戦略思考要論
| 組織 | KIT虎ノ門大学院 |
|---|---|
| 科目名 | 戦略思考要論 |
| web | http://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/im/subject/s_strategicthinking.htm |
| 単位数 | 1 |
| 講義時間 | 90m |
| 講義回数 | 8 |
| 科目の概要 | ビジネスにおいて必要なのは、単なるロジカル・シンキング力でなく、ビジネスにおける様々な状況を俯瞰的かつ連携的に捉えられる「戦略思考」能力である。様々な戦略論やツールを統合するフレームワークとしての「B3C」を中心として、独自の思考スキルを当専攻の受講生全員が身につけることを、この科目の目的とする。
|
| 受講対象者 | ビジネスアーキテクト専攻の全受講生 |
| 講義内容 | テーマ | ケース |
|---|---|---|
| 1 | 戦略思考基礎:ロジカル・シンキングと戦略思考フレームワーク | トヨタ最強化戦略 |
| 2 | 決める力:意思決定力と議論力 | サバイバル1、サバイバル2 |
| 3 | B3C:市場の定義と分析力(1) | スタインウェイ&サンズ |
| 4 | B3C:市場の定義と分析力(2) | スタインウェイ&サンズ |
| 5 | B3C:コスト構造と価値分析(1) | DELL |
| 6 | B3C:コスト構造と価値分析(2) | DELL |
| 7 | 戦略ピラミッド:戦略的ポジショニングとオペレーション戦略 | ベネトン |
| 8 | 戦略的オプション比較:経営イシューと魅力・優位性マトリクス | ベネトン |
| 教科書 | 『正しく決める力』三谷宏治、ダイヤモンド社 |
|---|---|
| 参考書 | 『実例で必ず身につく! 一瞬で大切なことを伝える技術』三谷宏治(かんき出版) |